未来を切り拓くスキルとして注目されるAI(人工知能)の学習を学生のうちから始めてみませんか?
この記事では、AI情報専門メディア『AIキャンパス』編集長の私が、学生の皆さんに最適なAIスクールの選び方から、おすすめのスクールまで徹底的に解説します。
AI学習を始める学生必見!AIスクール選びのポイント
AIスクールと一言で言っても、その内容は多種多様です。
自分に合わないスクールを選んでしまうと、時間もお金も無駄になりかねません。
後悔しないスクール選びのために、以下の5つのポイントをしっかりチェックしましょう。
・カリキュラム内容と実践性
・学習サポート体制と質問のしやすさ
・受講形式と学習環境の柔軟性
・学費と学生が利用できる支援制度
・キャリア支援や将来性
カリキュラム内容と実践性の確認
まず大切なのは、カリキュラムが自分の学びたいことと合っているか、そして実践的かどうかです。
AIの理論だけを学ぶのではなく、実際に手を動かして何かを作る経験ができるかが重要になります。
具体的には、Pythonなどのプログラミング言語を使って、機械学習モデルを構築したり、オリジナルのポートフォリオ(作品集)を作成したりするプロジェクトが含まれているかを確認しましょう。
ポートフォリオは、就職活動で自分のスキルを証明する強力な武器になります。
学習サポート体制と質問のしやすさ
プログラミング学習では、必ずエラーや分からないことが出てきます。
そんな時に気軽に質問できる環境があるかは、挫折しないために非常に重要です。
現役エンジニアのメンターによる個別サポートや、チャットでの質問対応、受講生同士で交流できるコミュニティの有無などを確認しましょう。
サポート体制が手厚いスクールは、初心者でも安心して学習を進められます。
受講形式と学習環境の柔軟性
学生の皆さんは、大学の授業やアルバイト、サークル活動などで忙しいはず。
自分のライフスタイルに合わせて学習を続けられるかも大切なポイントです。
オンライン完結型で自分のペースで学べるスクールや、通学して仲間と切磋琢磨できるスクールなど、様々な形式があります。
録画された講義をいつでも視聴できるかなど、柔軟な学習環境が整っているかを確認しましょう。
学費と学生が利用できる支援制度
学生にとって、学費は大きな問題です。
無理なく支払える料金設定かはもちろん、学生向けの割引制度(学割)があるスクールを選ぶのがおすすめです。
また、一部のスクールでは、条件を満たすと受講料の最大70%が支給される経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」などの給付金制度を利用できる場合があります。(受講費用の50%に加え、修了後の就職など特定の条件を満たすと追加で20%が支給される仕組みです)
ただし、これらの制度は雇用保険の加入期間など社会人としての要件を満たす必要があるため、多くの学生は対象外となる可能性が高い点に注意が必要です。まずは学割やスクール独自の支援制度がないか確認してみましょう。
キャリア支援や将来性につながるか
スクールで学んだスキルを、将来のキャリアにどう活かしていくか。
就職サポートが充実しているかも重要なチェックポイントです。
ポートフォリオの作成指導やキャリア相談、企業紹介といったサポートがあるかを確認しましょう。
卒業生がどのような企業で活躍しているかの実績も、スクール選びの参考になります。
学生におすすめの無料AIスクール・学習サイト
「いきなり有料スクールはハードルが高い…」という方のために、まずは無料でAI学習を始められるサービスをご紹介します。
手軽にAIの世界に触れてみましょう。
各無料AI学習サービスの概要と特徴
無料で利用できる学習サイトは数多く存在します。
それぞれに特徴があるので、自分に合ったものを選んでみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
Aidemy Free | Python入門や機械学習概論など、AIの基礎を体系的に学べる講座が無料で受けられます。ブラウザ上でコードを書きながら学習できるのが魅力です。 |
Google AI Essentials | Googleが提供する、生成AIの基礎とビジネス活用を約10時間で学べるプログラムです。修了証も取得可能。(通常は有料ですが、特定のキャンペーン期間中は無料で受講できる場合があります) |
侍テラコヤ | プログラミングスクール「侍エンジニア」が運営。無料プランでもAI関連の基礎教材を閲覧できますが、マンツーマンレッスンは有料プランでの提供となります。 |
大学のオンライン講座 (Coursera, JMOOCなど) | スタンフォード大学など、国内外の有名大学が提供する本格的なAI講座を無料で受講できます。日本語対応の講座も増えています。 |
KIKAGAKU | AIの基礎からディープラーニングまで、理論と実践を体系的に学べるプラットフォーム。一部のコンテンツが無料で公開されています。 |
無料でAIを学ぶメリットと注意点
無料での学習には、良い点と気をつけるべき点があります。
両方を理解した上で、うまく活用しましょう。
メリットは、何と言っても費用をかけずに気軽に始められることです。
自分のペースで学習を進められるので、AIがどんなものかを知る第一歩として最適です。
一方、注意点は、学習のモチベーションを維持するのが難しいことです。
質問できる相手がいないため、エラーでつまずくと挫折しやすくなります。
体系的な知識や実践的なスキルを身につけるには、やはり限界があるかもしれません。
本格的にスキルを身につけたい学生向け有料AIスクール
無料学習で物足りなさを感じたり、本気でAIエンジニアを目指したいと考え始めたら、有料スクールの出番です。
効率的にスキルアップできる環境が整っています。
おすすめの有料AIスクールとコース
ここでは、学生の皆さんの状況に合わせたおすすめのスクールを紹介します。
自分にぴったりの学び方を見つけて、AIスキルの習得を加速させましょう。
高校生におすすめのAIスクール・講座
高校生のうちは、まずAIやプログラミングに触れてみることが大切です。
TechAcademyには学割があり、中高生向けのコースも用意されているため、本格的な学習の第一歩としておすすめです。まずは無料体験から始めて、AIの世界を覗いてみましょう。
文系大学生におすすめのAIスクール・学習プラン
「数学が苦手だから…」と諦める必要は全くありません。
侍エンジニアやAidemyのように、数学の基礎から丁寧に教えてくれるスクールがおすすめです。マンツーマンレッスンや手厚いチャットサポートがあるスクールなら、文系出身の初心者でも挫折せず続けられます。
理系・情報系学生におすすめの専門AIスクール
大学で学んだ知識をさらに深め、実践的なスキルに繋げたい理系学生には、より専門的な内容を学べるスクールが合っています。
キカガクの長期コースでは、AIの理論から応用、資格対策までを網羅的に学べます。過去にはdodaキャンパスと提携し、大学生向けに無料でAI・データサイエンスを学べるプログラムも実施されていました。
就職・転職を見据える学生向け実践型AIスクール
AIスキルを就職活動の武器にしたいなら、ポートフォリオ制作とキャリアサポートが充実しているスクールを選びましょう。
DMM WEBCAMPは転職成功率の高さが魅力で、専門技術コースではAIも学べます。Aidemy Premiumも、実践的なポートフォリオ作成に定評があり、就職・転職サポートが充実しています。
スクール名 | 特徴 | 学割・支援制度 |
---|---|---|
DMM WEBCAMP | 未経験からのエンジニア転職に強い。専門技術コースではAIも学べ、転職成功率は98.8%を誇ります。 | 専門実践教育訓練給付金対象コースあり |
Aidemy Premium | 3ヶ月でAI人材を目指せるPython特化型スクール。目的別に複数の講座から選べます。(現在、給付金対象の主要講座は6つ) | 給付金対象コースあり(最大80%支給) |
TechAcademy | 現役エンジニアのメンターがマンツーマンでサポート。豊富なコースからAI関連を選べます。 | 学割あり |
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア) | オーダーメイドカリキュラムとマンツーマンレッスンが特徴。挫折率の低さが魅力です。 | 給付金対象コースあり |
キカガク | 長期コースでは、AIの基礎から応用、資格対策までを網羅。dodaキャンパスと提携した大学生向け無料プログラムも過去に実施。 | 給付金対象コースあり |
有料AIスクールで利用できる学費支援制度(奨学金・給付金など)
高額になりがちな受講料ですが、学生でも利用できる可能性がある支援制度があります。
代表的なものが、経済産業省が認定した講座を対象とする「専門実践教育訓練給付金」や「第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)」です。
ただし、これらの給付金は雇用保険の被保険者期間など、社会人としての一定の受給要件があるため、多くの学生が直接利用できるケースは限定的です。
まずは学割の有無や、スクールが独自に設けている奨学金制度、分割払いプランなどを確認するのが現実的です。諦めずに調べてみましょう。
学生がAI学習を成功させるためのコツ
スクールに通うだけでは、スキルは身につきません。学習効果を最大化するための2つのコツをお伝えします。
学習計画の立て方とモチベーション維持
AI学習は長期戦です。挫折しないためには、明確な目標設定と計画が不可欠です。
学習の進捗をSNSで発信したり、スクールのコミュニティで仲間と交流したりするのも、モチベーション維持に効果的です。
実践的なアウトプットの重要性
インプットした知識は、アウトプットすることで初めて自分のものになります。学んだことを使って、とにかく手を動かしてみましょう。
小さなプログラムを組んでみたり、データ分析コンペティションサイト「Kaggle」などに挑戦したりするのがおすすめです。
オリジナルのポートフォリオを作成することは、スキルの証明と自信につながり、学習を続ける大きな力になります。
学生のAIスクールに関するよくある質問
最後に、学生の皆さんからよく寄せられる質問にお答えします。
AI学習はいつから始めるべきですか?
結論から言うと、「思い立ったが吉日」です。
AI分野は技術の進歩が非常に速いため、早くから学習を始めるほど有利になります。
大学1、2年生から始めれば、基礎をじっくり固め、インターンシップなどで実践経験を積む時間も十分に確保できるでしょう。
文系学生でもAIを学べますか?
はい、全く問題ありません。
AI開発には数学的な知識が必要ですが、多くのスクールでは中学・高校レベルの数学から丁寧に教えてくれます。
むしろ、課題を発見する力や文章を読解する力など、文系学生ならではのスキルがAIの企画や活用段階で大いに役立ちます。
実際に、文系出身でAIエンジニアとして活躍している人はたくさんいます。
まとめ:学生にとって最適なAIスクールを見つけるために
今回は、学生の皆さんがAIを学ぶためのスクール選びのポイントから、具体的な学習方法までを解説しました。AIスキルは、これからの社会で文系・理系を問わず強力な武器になります。
あなたの挑戦を応援しています!