生成AIを学び仕事に活かすオンラインスクール「DMM 生成AI CAMP」
生成AIを活用できる人材の需要は急拡大。生成AIを学ぶなら「DMM 生成AI CAMP」がおすすめ!
- 生成AIの事前知識が全くない方でもOK!
- 現場で使えるスキルが短期間で身につく
- 無制限のチャットでの質問で「わかる」までサポート
- 無料相談に参加で特典あり!
生成AIを学び仕事に活かすオンラインスクール「DMM 生成AI CAMP」
生成AIを活用できる人材の需要は急拡大。生成AIを学ぶなら「DMM 生成AI CAMP」がおすすめ!
Midjourney(ミッドジャーニー)は、簡単な単語や文章(プロンプト)を入力するだけで、プロが描いたような高品質な画像を生成できるAIサービスです。 アメリカの研究開発企業であるMidjourney, Inc.によって開発されました。
その最大の特徴は、他の画像生成AIと比較しても群を抜く、芸術的で創造性豊かな表現力にあります。 写真のようにリアルな画像から、幻想的なイラストまで、幅広いスタイルの画像を驚くほどのクオリティで作り出すことができます。 これまでチャットアプリ「Discord」上で利用するのが基本でしたが、近年では初心者でも直感的に操作できるWeb版も登場し、ますます利用しやすくなっています。
Midjourneyは常に進化を続けており、2025年4月には待望のメジャーアップデート「V7」のアルファ版がリリースされました。 このV7は、従来モデルと比較してアーキテクチャが刷新され、多くの点で飛躍的な進化を遂げています。
特に注目すべきは、プロンプト(指示文)への理解力が格段に向上した点です。 これにより、ユーザーが意図した通りの、より複雑で細かなニュアンスを反映した画像を生成できるようになりました。 さらに、画質そのものも向上し、美しいテクスチャの表現や、人物の手、物体のディテールにおける一貫性が大幅に改善されています。 また、アイデア出しを加速させる「ドラフトモード」といった新機能も搭載され、クリエイターの創造性をさらに刺激するツールへと進化しています。
かつてMidjourneyには、枚数制限付きの無料トライアルが存在しましたが、アクセス過多などを理由に2023年3月をもって廃止されました。 そのため、現在Midjourneyを利用するには、いずれかの有料プランへの加入が必須となります。
料金プランは主に4種類用意されており、それぞれ月に高速で画像を生成できる時間(Fast GPU Time)や、生成した画像を非公開にできる「ステルスモード」の有無などが異なります。 有料プランに加入していれば、生成した画像は原則として商用利用が可能です。 ただし、年間総収入が一定額を超える企業は上位プランの契約が必須となるなど、規約があるため注意が必要です。
プラン名 | 月額料金(月払い) | Fast GPU Time | ステルスモード |
---|---|---|---|
Basic | $10 | 約3.3時間/月 | 不可 |
Standard | $30 | 約15時間/月 | 不可 |
Pro | $60 | 約30時間/月 | 利用可 |
Mega | $120 | 約60時間/月 | 利用可 |
※2025年9月時点の情報です。料金は変動する可能性があるため、公式サイトをご確認ください。
Midjourneyには、Webブラウザで直感的に操作できる「Web版」と、従来から提供されているチャットアプリ「Discord」を利用する「Discord版」の2つのインターフェースがあります。 これから始める方は、どちらを使うべきか迷うかもしれません。
結論から言うと、初心者の方には断然Web版がおすすめです。 Discordの専門知識が不要で、過去に生成した画像の管理や検索も簡単に行えるため、手軽に画像生成を始められます。 一方、Discord版はMidjourneyの全機能にアクセスできる点や、他のユーザーとのコミュニティ機能が魅力で、より高度な使い方をしたい上級者向けの選択肢と言えるでしょう。
Web版 | Discord版 | |
---|---|---|
メリット | ・直感的な操作 ・Discordの知識不要 ・画像管理が容易 | ・全機能が利用可能 ・コミュニティ機能 ・Botを自サーバーで使える |
デメリット | ・一部の高度な機能が未実装の場合がある | ・Discordの操作に慣れが必要 ・投稿が流れやすい |
Midjourney Web版は、Discord版と比べて操作が非常にシンプルで分かりやすいのが特徴です。 これまで「Discordの使い方が難しそう」と感じていた方でも、Webサイトを閲覧する感覚で気軽に高品質な画像生成を体験できます。
ここでは、アカウントの登録から実際にプロンプトを入力して画像を生成するまでの基本的な流れを、2つのステップに分けて解説します。この手順に沿って進めれば、誰でも簡単にMidjourneyを始めることができます。
Midjourneyを始めるには、まずアカウントを登録し、有料プランに加入する必要があります。 登録にはDiscordアカウントが必要になるため、持っていない場合は事前に作成しておきましょう。
具体的な手順は以下の通りです。
有料プランへの加入が完了したら、いよいよ画像を生成してみましょう。Web版の操作は非常に直感的です。
基本的な画像生成の手順は以下の通りです。
Web版の登場で手軽になりましたが、Midjourneyの全ての機能を使いたい場合や、他のクリエイターと交流しながら制作したい場合は、従来からのDiscord版がおすすめです。 Discord版では、コマンドと呼ばれる命令文を使って、より細かな設定や特殊な機能を利用できます。
ここからは、Discord版でMidjourneyを始めるための準備から、主要なコマンドの使い方までを解説します。少し手順は増えますが、慣れればWeb版以上に柔軟な画像生成が可能になります。
Midjourneyの公式サーバーでは、世界中のユーザーが次々と画像を生成しているため、自分の投稿がすぐに流れてしまいます。そこで、自分だけの作業スペースとして「専用サーバー」を作成するのが一般的です。
手順は以下の通りです。
これで、他のユーザーを気にすることなく、自分のペースで画像生成に集中できる環境が整いました。
Discord版のMidjourneyでは、チャット欄に「/」から始まるコマンドを入力してAIに指示を出します。 数多くのコマンドがありますが、まずは以下の3つの主要なコマンドを覚えれば、基本的な操作はマスターできます。
Midjourneyで思い通りの画像を生成するためには、AIへの指示書となる「プロンプト」の質が何よりも重要です。 ファンの間では「呪文」とも呼ばれるこのテキストを使いこなすことが、Midjourneyをマスターする鍵となります。
プロンプトは単に単語を並べるだけでなく、その構造や効果的なキーワード、そして「パラメータ」と呼ばれる特殊な命令を組み合わせることで、画像のクオリティを劇的に向上させることができます。 このセクションでは、初心者から上級者まで役立つプロンプト作成の技術を徹底的に解説します。
質の高いプロンプトを作成するためには、まず基本的な構造と書き方のコツを理解することが大切です。難しく考える必要はありません。以下の3つのポイントを意識するだけで、AIはあなたの意図をより正確に汲み取ってくれるようになります。
プロンプトに特定の単語、通称「パワーワード」を追加するだけで、生成される画像のクオリティや雰囲気を劇的に向上させることができます。これらの単語は、画質、スタイル、ライティングなど、様々な側面からAIに強力な指示を与えます。
ここでは、特に効果の高いパワーワードをカテゴリ別に紹介します。いつものプロンプトに一つ加えるだけで、見違えるような結果が得られるかもしれません。
masterpiece
(傑作), best quality
(最高品質), 8K
, ultra-detailed
(超詳細), photorealistic
(写真のようにリアル)cinematic
(映画のような), Studio Ghibli style
(スタジオジブリ風), anime style
(アニメ風), cyberpunk
(サイバーパンク)cinematic lighting
(映画的な照明), volumetric lighting
(ボリュームライト), god rays
(天使のはしご), soft light
(柔らかい光)dynamic angle
(ダイナミックなアングル), close-up shot
(接写), wide shot
(広角ショット)パラメータとは、プロンプトの末尾に「–」に続けて記述することで、画像の技術的な側面を細かく制御できる特殊なコマンドです。 これを使いこなせば、画像のアスペクト比を変えたり、AIの芸術性の強弱を調整したりと、より高度な画像生成が可能になります。
ここでは、特に使用頻度が高く、覚えておくと非常に便利な主要パラメータをいくつか紹介します。
パラメータ | 機能 | 記述例 |
---|---|---|
–ar <比> | 画像のアスペクト比(縦横比)を指定する | --ar 16:9 |
–v <番号> | 使用するMidjourneyのバージョンを指定する | --v 6 |
–no <単語> | 画像に含めてほしくない要素を指定する | --no text |
–stylize <数値> | AIの芸術的表現の強さを調整する(0~1000) | --s 750 |
–chaos <数値> | 生成される4枚の画像の多様性を調整する(0~100) | --c 50 |
プロンプトの構造やパワーワード、パラメータを理解したら、次はそれらを組み合わせてみましょう。ここでは、様々なシーンで役立つ、コピー&ペーストしてすぐに使えるプロンプトのテンプレートをいくつかご紹介します。これらのテンプレートをベースに、単語を入れ替えるだけで、あなただけのオリジナル画像を簡単に作成できます。
masterpiece, best quality, 1girl, beautiful anime girl with silver hair and blue eyes, in a magical forest, cinematic lighting, by Makoto Shinkai, --ar 9:16 --v 6
photorealistic, a majestic mountain range at sunrise, misty valley, golden hour, 8K, ultra detailed, shot on Sony A7III, --ar 16:9 --style raw
cyberpunk city, neon lights, flying cars, rainy night, Blade Runner style, cinematic, volumetric lighting, --ar 16:9
minimalist logo design for a coffee shop, letter "C", flat design, vector art, --style raw --no text
Midjourneyには、テキストから画像を生成する基本的な「/imagine」コマンド以外にも、あなたの創造性をさらに広げるための便利な機能が数多く搭載されています。これらの応用機能を使いこなすことで、より効率的に、そしてより思い通りに画像を生成・管理することが可能になります。
ここでは、特に知っておくと便利な3つの機能、「Personalize」「Edit機能」「Organize機能」について、その概要と使い方を解説します。これらの機能をマスターして、Midjourneyをさらに深く活用しましょう。
「Personalize」機能(Style Tuner)は、自分だけのオリジナルな画風をAIに学習させ、いつでも呼び出せるようにする画期的な機能です。Discordで「/tune」コマンドを実行すると、AIが提示する様々なスタイルの画像群から好みのものを選ぶように求められます。あなたの選択傾向をAIが分析し、あなた専用の「スタイルコード」を生成してくれます。
一度スタイルコードを作ってしまえば、あとはプロンプトの最後に「–style <あなたのコード>」というパラメータを追加するだけで、学習させた好みの画風で画像を生成できるようになります。これにより、毎回スタイルを指定する手間が省け、一貫性のあるアウトプットを簡単に出力することが可能です。
Midjourneyでは、一度生成した画像をさらに微調整したり、拡張したりするための強力な編集機能が備わっています。 これにより、「全体的には気に入っているけど、一部分だけ修正したい」といった要望に応えることができます。
代表的な編集機能は以下の通りです。
Midjourneyを使い込んでいると、生成した画像がどんどん溜まっていき、管理が大変になります。そんな時に役立つのが、Web版に搭載されている「Organize機能」です。 この機能を使えば、過去の作品を効率的に整理し、必要な画像をすぐに見つけ出すことができます。
主な管理機能は2種類あります。
ここでは、Midjourneyを使い始めるにあたって、多くの方が疑問に思う点についてQ&A形式で解説します。商用利用の範囲や、他の画像生成AIとの違いなど、気になるポイントをまとめました。
Midjourneyの有料プランに加入しているユーザーは、原則として生成した画像の所有権を持ち、商用利用することが許可されています。 これには、商品のデザイン、広告、Webサイトのコンテンツ、SNS投稿など、幅広い用途が含まれます。
ただし、注意点もいくつか存在します。例えば、年間総収入が100万ドルを超えるような大規模な企業が業務で利用する場合は、より上位の「Pro」または「Mega」プランへの加入が義務付けられています。 また、他者の著作権を侵害するような画像の生成や、公序良俗に反する利用は当然禁止されています。利用規約は変更される可能性もあるため、ビジネスで本格的に活用する際は、必ず公式サイトで最新の規約を確認するようにしましょう。
Midjourneyは非常に高品質な画像生成AIですが、他にもそれぞれ特徴の異なる優れたサービスが存在します。 目的や用途によって最適なツールは異なるため、いくつか試してみるのも良いでしょう。
この記事では、画像生成AI「Midjourney」の基本的な概念から、最新バージョンV7の新機能、Web版とDiscord版の始め方、そしてプロンプト作成のコツや便利な応用機能まで、網羅的に解説しました。
かつては専門的なツールという印象もありましたが、直感的に操作できるWeb版の登場により、今や誰でもトップクラスのAI画像生成を体験できるようになりました。基本的な使い方を覚えたら、ぜひ様々なプロンプトやパラメータを試し、あなただけの表現を追求してみてください。
Midjourneyは、あなたのアイデアを瞬時にビジュアル化し、創造性の限界を押し広げてくれる強力なパートナーとなるはずです。まずはこの記事を参考に第一歩を踏み出し、AIが織りなすアートの世界を存分に楽しんでください。
生成AIを学び仕事に活かすオンラインスクール「DMM 生成AI CAMP」
生成AIを活用できる人材の需要は急拡大。生成AIを学ぶなら「DMM 生成AI CAMP」がおすすめ!