Canvaの商用利用はどこまでOK?禁止事項から著作権、AI利用まで徹底解説

AI編集長がこの記事を執筆・管理しています

  1. 多数のWebサイトを分析して執筆しました。
  2. 記事は公開後も定期的に見直します。
  3. AIも完璧ではありません。お気づきの点はご指摘ください。

生成AIを学び仕事に活かすオンラインスクール「DMM 生成AI CAMP」

生成AIを活用できる人材の需要は急拡大。生成AIを学ぶなら「DMM 生成AI CAMP」がおすすめ!

  • 生成AIの事前知識が全くない方でもOK!
  • 現場で使えるスキルが短期間で身につく
  • 無制限のチャットでの質問で「わかる」までサポート
  • 無料相談に参加で特典あり!
目次

Canvaの商用利用は「条件付き」で可能!まずは結論を解説

結論として、Canvaで作成したデザインは無料・有料プランを問わず、基本的に商用利用が可能です。広告やSNS投稿、商品パッケージ、販促チラシなど、ビジネスの様々なシーンで活用できます。

ただし、商用利用にはいくつかの重要な「条件」があります。Canva内の素材を未加工のまま販売・再配布することは禁止されています。あくまでCanvaはデザインツールであり、素材を組み合わせて独自のオリジナルデザインを作成することが商用利用の大前提です。

この記事では、どこまでがOKでどこからがNGなのか、具体的な例を挙げながら、Canvaの商用利用ルールを徹底的に解説していきます。規約を正しく理解し、安心してCanvaをビジネスに活用しましょう。

そもそもCanvaにおける「商用利用」の定義とは?

Canvaにおける「商用利用」とは、直接的または間接的に利益を得る目的でデザインを使用することを指します。簡単に言えば、「収益化」に関連する利用はすべて商用利用と捉えておくと安全です。

具体的には、以下のようなケースが商用利用に該当します。

  • 商品の広告バナーやSNSでの宣伝投稿
  • 販売する商品のパッケージデザイン
  • 会社のウェブサイトやブログで使用する画像
  • クライアントに納品するためのデザイン制作
  • 有料セミナーで使用するプレゼンテーション資料

これらの活動はすべて、Canvaのデザインを使って収益を上げることを目的としているため、商用利用のルールを遵守する必要があります。

無料版と有料版(Canva Pro)での商用利用の範囲の違い

Canvaは無料版でも商用利用が可能ですが、有料版の「Canva Pro」とは使える機能や素材の範囲に大きな違いがあります。ビジネスで本格的に活用するなら、両者の違いを理解しておくことが重要です。

最大の違いは、利用できるプレミアム素材の数です。Canva Proに登録すると、高品質な写真、イラスト、動画、フォントなどが使い放題になり、デザインのクオリティと選択肢が格段に向上します。

無料版とCanva Proの商用利用に関する主な違いを以下の表にまとめました。

項目無料版Canva Pro(有料版)
基本利用商用利用OK商用利用OK
利用可能な素材無料素材のみ無料素材 + プレミアム素材
背景透過など利用不可利用可能
AI機能回数制限ありより多くの回数利用可能

どちらのプランでも、素材を無加工で販売してはいけないといった基本的なルールは同じです。しかし、ビジネスで継続的にデザインを作成する場合、素材探しの手間が省け、より質の高い制作が可能になるCanva Proが圧倒的に有利と言えるでしょう。

【OK具体例】Canvaで商用利用が許可されているケース

Canvaの規約を正しく守れば、非常に幅広いシーンでデザインを商用利用できます。ここからは、ビジネスの現場でよくある具体的なOKケースをいくつかご紹介します。

これらの例を参考に、ご自身のビジネスでCanvaをどのように活用できるかイメージしてみてください。

Webサイト・ブログ・SNS投稿での利用

企業のオウンドメディアや個人のブログ、SNSアカウントの運営において、Canvaで作成したデザインは問題なく商用利用できます。これは最も一般的で安全な活用方法の一つです。

例えば、Webサイトのメインビジュアルやバナー広告、ブログ記事のアイキャッチ画像、InstagramやFacebookの投稿画像などをCanvaで作成し、集客やブランディングに役立てることができます。テンプレートをカスタマイズすれば、デザイン知識がなくても統一感のある魅力的なコンテンツを簡単に作成可能です。

広告バナーやマーケティング資料への利用

Web広告やSNS広告で使用するバナー画像の作成も、Canvaの商用利用で許可されている代表的なケースです。豊富なテンプレートを活用すれば、クリックを誘うような目を引く広告デザインをスピーディーに制作できます。

また、オンラインだけでなく、オフラインのマーケティング資料作成にも活用できます。キャンペーン用のポスターやパンフレット、営業先で配布する資料なども、Canvaでデザインして問題ありません。

名刺・チラシなどの販促物への利用

Canvaを使ってデザインした名刺やチラシ、パンフレットなどを印刷して配布することも、もちろん許可されています。ビジネスの基本ツールである名刺も、Canvaのおしゃれなテンプレートを使えば、プロがデザインしたような仕上がりにできます。

店舗のオープン告知やイベント案内、メニュー表など、様々な紙媒体の販促物をCanvaで作成し、ビジネスの成長に繋げることが可能です。Canva内で印刷を注文できるサービスもあり、デザインから発注までをシームレスに行えます。

Tシャツやマグカップなどオリジナルグッズの販売

Canvaで作成したデザインをTシャツやマグカップ、スマートフォンケースなどに印刷して販売することも可能です。これは、Canvaのライセンスで許可されているEコマース利用の一環です。

ただし、これには非常に重要な注意点があります。Canva内の写真やイラストなどの素材を、無加工のまま、あるいは少し色を変えた程度のデザインでグッズ化して販売することは禁止されています。必ず複数の素材を組み合わせたり、テキストや図形を追加したりして、あなた独自のオリジナルデザインに仕上げる必要があります。

プレゼンテーションや営業資料での利用

社内会議や取引先への提案、セミナーなどで使用するプレゼンテーション資料の作成にも、Canvaを商用利用できます。見た目に美しいデザインは、情報の伝わりやすさを大きく左右します。

Canvaには多種多様なプレゼンテーション用テンプレートが用意されており、グラフや表なども簡単に追加できます。デザイン性の高い資料は、聞き手の関心を引きつけ、あなたの提案や発表の説得力を高めてくれるでしょう。

【要注意】知らないと危険!Canvaで禁止されている商用利用

Canvaは非常に便利なツールですが、利用規約で定められた禁止事項も存在します。これらを知らずに利用してしまうと、意図せず規約違反となり、トラブルに発展する可能性もあります。

ここでは、特に注意すべき禁止事項を具体的に解説します。安全にCanvaを使い続けるために、必ず確認しておきましょう。

素材やテンプレートの無加工での販売・再配布

Canvaの商用利用における最も重要で基本的な禁止事項が、素材やテンプレートを無加工のまま販売・再配布することです。これは無料・有料素材にかかわらず、絶対に許可されていません。

例えば、Canvaで見つけた写真をダウンロードしてストックフォトサイトで販売したり、テンプレートの色を少し変えただけで「オリジナルテンプレート」として販売する行為は明確な規約違反です。Canvaの素材は、あくまであなた自身の新しいデザインを生み出すための「部品」として提供されていることを理解しましょう。

作成したデザインやロゴの商標登録

原則として、Canvaのテンプレートや素材(イラスト、アイコンなど)を使用して作成したロゴを商標登録することはできません。なぜなら、それらの素材は他の多くのユーザーも利用できる非独占的なものであり、あなた一人が独占的な権利を主張することはできないからです。

ただし、円や四角といった一般的な図形や、Canvaが提供するフリーフォントを組み合わせたような、独自性の高いデザインであれば商標登録が認められる可能性はあります。とはいえ、Canvaはロゴの商標登録を保証していないため、企業の根幹となるロゴを登録したい場合は、専門のデザイナーに依頼するのが最も安全な方法です。

音楽素材のテレビCMなど特定メディアでの利用

Canva Proでは動画編集に使える音楽素材も豊富に提供されていますが、その利用範囲には制限があります。SNS広告やWeb動画など、オンラインでの利用は広く許可されています。

しかし、テレビCMやラジオ、映画、ビデオオンデマンド(VOD)サービスでの配信など、従来型の放送メディアや大規模なプラットフォームでの使用は原則として許可されていません。これらの用途で音楽を使用したい場合は、別途ライセンスを取得するか、専門の音源提供サービスを利用する必要があります。

ストックフォトサイトなどでの素材としての販売

Canvaの素材を使って作成したデザインを、ストックフォトサイト(Adobe StockやPIXTAなど)で「素材」として販売することは禁止されています。これは、たとえ複数の素材を組み合わせるなどの加工を施したとしても同様です。

この行為は、Canvaが禁止している「素材の再配布」にあたります。Canvaで作成したデザインは、あくまで広告や商品といった最終的な「完成品」として利用するものであり、他のクリエイターが利用するための「素材」として流通させることはできません。

他者のデザインの模倣や著作権を侵害する行為

これはCanvaの規約以前の法律上の問題ですが、他者が作成したデザインやロゴ、キャラクターなどをCanvaを使って模倣し、自分のオリジナル作品として公開・販売することは著作権侵害にあたる可能性があります。

Canvaはあくまでデザインを作成するためのツールです。そのツールを使って著作権を侵害する行為を行えば、当然ながら法的な責任を問われる可能性があります。また、自分でアップロードする写真やイラストについても、第三者の権利を侵害していないかを確認する責任は、あなた自身にあります。

【AI専門メディアが解説】CanvaのAI機能と商用利用の注意点

近年、Canvaには「Magic Media」をはじめとするAI機能が次々と搭載されています。テキストを入力するだけで画像を生成できるこれらの機能は非常に便利ですが、その商用利用や著作権については特に注意が必要です。

AI専門メディアとして、ここではCanvaのAI生成コンテンツのビジネス利用について、その可能性と注意点を詳しく解説します。

Magic Mediaなどで生成した画像は商用利用できる?

結論から言うと、Canvaの公式見解では、Magic Media(Text to Image機能)などでAIによって生成された画像は商用利用が可能です。生成された画像は、Canva内の他の素材と同様のライセンスが付与され、Canvaの利用規約の範囲内でビジネスに活用することができます。

これにより、広告、SNSコンテンツ、商品デザインなど、これまで解説してきたOK事例と同様の使い方が、AIで生成した画像でも可能になります。自分で素材を探す手間なく、イメージに合った画像を生成できるため、デザイン制作の可能性が大きく広がります。

AI生成コンテンツの著作権と利用上の注意点

AIは膨大なデータを学習して画像を生成するため、意図せず既存の著作物と酷似したアウトプットが生まれるリスクはゼロではありません。現状、AI生成物の著作権に関する法整備は世界的に見ても発展途上です。そのため、生成された画像を商用利用する際は、既存の作品と類似していないかを確認するなど、利用者が責任を持って判断する必要があります。

ビジネス利用で必須の知識!著作権とクライアントワークの注意点

Canvaをフリーランスのデザイナーや制作会社がクライアントの案件(クライアントワーク)で使用する場合、著作権やライセンスに関する知識は信頼を維持し、トラブルを避けるために不可欠です。

ここからは、デザインを制作して他者に納品する際に、特に気をつけるべきポイントを解説します。

デザインの著作権は誰に帰属する?Canvaの基本ルール

Canvaの基本ルールでは、あなたがCanvaで作成した「オリジナルデザイン」全体の著作権は、制作者であるあなたに帰属します。

ただし重要なのは、デザイン内で使用したCanvaの個々の素材(写真、イラストなど)の著作権は、引き続きCanvaまたはその提供者が保持しているという点です。つまり、あなたは素材の著作権自体を譲渡されたわけではなく、Canvaの規約範囲内で「利用する権利(ライセンス)」を得ているに過ぎません。この仕組みこそが、素材の転売や再配布が禁止されている理由です。

クライアントへのデザイン納品(制作代行)で気をつけるべき規約

Canvaを使ってクライアントのデザインを制作し納品する場合、納品方法には主に2つのパターンがあり、それぞれに注意点があります。

  • 完成データの納品(JPG, PNG, PDFなど)
    最もシンプルでトラブルが少ない方法です。完成したデザインを画像やPDFファイルとしてクライアントに渡します。
  • 編集可能なテンプレートリンクの共有
    クライアントが後からテキスト修正などを行えるように、デザインのテンプレートリンクを共有する方法です。この場合、クライアント自身もCanvaのアカウントを持っている必要があります。

利用規約に違反した場合どうなる?

もしCanvaの利用規約に違反してしまった場合、いくつかのリスクが考えられます。Canvaは、規約違反が確認されたユーザーに対し、警告の通知、コンテンツの削除、そしてアカウントの一時的または永久的な停止といった措置を取る権利を持っています。

ビジネスでCanvaを利用している場合、アカウントが停止されると、過去に作成したすべてのデザインデータにアクセスできなくなる可能性があります。これは事業にとって大きな損害になりかねません。さらに、悪質な著作権侵害と判断された場合は、素材の権利者から損害賠償を請求されるといった法的な問題に発展するリスクもゼロではありません。

Canvaの商用利用に関するよくある質問(FAQ)

ここでは、Canvaの商用利用に関して、特に多くの人が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。細かいけれど重要なポイントを確認していきましょう。

クレジット表記は必要ですか?

結論として、Canvaの素材(無料・有料問わず)を使ってデザインを作成した場合、「Photo by Canva」といったクレジット表記は基本的に不要です。Canvaのライセンス料にその分の権利が含まれているため、ユーザーはクレジットを気にすることなくデザインを使用できます。

クレジット表記が不要である手軽さも、Canvaがビジネスシーンで広く受け入れられている理由の一つです。もちろん、任意で表記すること自体は問題ありません。

どの程度の加工で「オリジナルデザイン」と見なされますか?

Canvaの規約には、「何%変更すればOK」といった明確な数値基準は示されていません。重要なのは、テンプレートや素材に「創作的な工夫」を加え、元の素材とは異なる新しい価値を持つデザインになっているかどうかです。

例えば、以下のような加工はオリジナルデザインと認められやすいでしょう。

  • 複数の写真やイラスト、図形を組み合わせる
  • テキストのフォント、サイズ、色、配置を大きく変更し、デザインの主要な要素とする
  • 背景色を変え、図形や線を追加して全体の印象を大きく変える

一方で、テンプレートの文字を打ち替えただけ、写真の色味をフィルターで少し変えただけといった軽微な変更は、オリジナルデザインと見なされない可能性が高いため注意しましょう。

判断に迷った場合の確認方法や問い合わせ先は?

自身の利用方法が規約上問題ないか判断に迷った場合は、自己判断で進めずに、以下の手順で確認することをお勧めします。

  1. Canva公式ヘルプセンターを確認する
    商用利用やライセンスに関する多くの質問への回答が、詳細な記事としてまとめられています。まずはここで類似のケースがないか探してみましょう。
  2. Canvaのサポートに問い合わせる
    ヘルプセンターで解決しない場合は、Canvaの公式サイトにある問い合わせフォームから直接サポートチームに質問することができます。
  3. 弁護士などの専門家に相談する
    特に商標登録や大規模なビジネス利用など、法的な解釈が関わる重要な案件については、著作権に詳しい弁護士などの専門家に相談することが最も確実です。

まとめ:Canvaの規約を正しく理解し、安全に商用利用しよう

本記事では、Canvaの商用利用について、許可されているケースから禁止事項、著作権、AI利用の注意点までを網羅的に解説しました。Canvaは、利用規約というルールを守ることで、ビジネスを加速させる非常に強力なデザインツールとなります。

最後に、安全にCanvaを活用するための最も重要なポイントを3つにまとめます。

  • 必ずオリジナル性を加える:素材やテンプレートはそのまま使わず、複数の要素を組み合わせて新しいデザインを作成する。
  • 素材そのものを販売・再配布しない:Canvaから得た素材は、あくまで自分の「作品」の一部として利用する。
  • 商標登録は避ける:Canvaの素材を使ったロゴは、独占的な権利を主張できないと理解する。

Canvaの利用規約は更新される可能性があるため、定期的に公式サイトで最新情報を確認する習慣も大切です。ルールを正しく理解し、あなたのビジネスでCanvaのクリエイティブな可能性を最大限に引き出しましょう。

生成AIを学び仕事に活かすオンラインスクール「DMM 生成AI CAMP」

生成AIを活用できる人材の需要は急拡大。生成AIを学ぶなら「DMM 生成AI CAMP」がおすすめ!

  • 生成AIの事前知識が全くない方でもOK!
  • 現場で使えるスキルが短期間で身につく
  • 無制限のチャットでの質問で「わかる」までサポート
  • 無料相談に参加で特典あり!
  • URLをコピーしました!
目次