【一覧表】無料でAIが学べるおすすめスクール・サイト8選
2025年現在、無料でAI(人工知能)を学べるスクールや学習サイトは数多く存在します。まずは、どのような選択肢があるのか、おすすめの8サービスを一覧表でご紹介します。
スクール・サイト名 | 料金体系 | 学べる内容の概要 | 特徴 |
---|---|---|---|
Aidemy Free | 一部無料 | Python入門、機械学習概論など10コース以上 | 環境構築不要でブラウザだけで学習を始められる。 |
JMOOC | 完全無料 | 大学レベルのAI活用講座、データサイエンス | 日本の大学などが提供する質の高い講座を無料で受講でき、修了証も取得可能。 |
侍テラコヤ | 一部無料 | データサイエンス、Python基礎、機械学習モデル作成 | 無料プランでも入門〜基礎レッスンを閲覧可能。 |
Google AI Essentials | 一部無料 | 生成AIの基礎、責任あるAI、LLMの概要 | Google公式の非エンジニア向け入門講座。 |
Microsoft Learn | 完全無料 | Microsoft Azureを使ったAIの基礎、生成AI | Microsoft公式のプラットフォームで実践的に学べる。 |
IBM SkillsBuild | 完全無料 | AIの基礎、プロンプト技術、データ分析 | IBM認定のデジタルバッジを無料で取得可能。 |
東京大学 数理・情報教育研究センター | 完全無料 | 数理・データサイエンス・AIの基礎と応用 | 政府のモデルカリキュラムに準拠した体系的な教材。 |
Udemy | 一部無料 | AI、機械学習、Pythonなど多様な講座 | 買い切り型の講座が多く、無料講座も提供されている。 |
【目的別】あなたに本当に合う無料AIスクール・学習サイトはこれ!
無料で学べるAIスクールやサイトがたくさんあるのは嬉しいけれど、「結局どれが自分に合っているの?」と迷ってしまいますよね。
ここからは、あなたの学習目的に合わせて、最適なスクールやサイトを具体的に紹介していきます。自分がAIを学んで何をしたいのかを考えながら、読み進めてみてください。
① まずは完全無料でAIの基礎を学びたい人向けの4選
「AIってそもそも何?」「難しいプログラミングは抜きにして、まずはAIの全体像を知りたい」という方には、大学や公的機関が提供している完全無料の学習サイトがおすすめです。
- JMOOC: 日本を代表する大学のAI講座を無料で受講できます。修了証が発行される講座もあり、学習のモチベーションを保ちやすいのが特徴です。
- 東京大学 数理・情報教育研究センター: 政府のAI人材育成方針に基づいて作成された教材で、AIリテラシーから応用基礎まで体系的に学べます。
- Microsoft Learn: IT大手のマイクロソフトが提供する学習プラットフォーム。AIの基礎から同社サービスを使った実践的な内容まで、すべて無料で学べます。
- IBM SkillsBuild: IBMが提供する無料の学習プラットフォーム。AIの基礎講座などを修了すると、IBM認定のデジタルバッジがもらえ、スキルの証明にもなります。
② 実践スキルを身につけて業務効率化・副業に活かしたい人向けの2選
「AIを使って今の仕事を楽にしたい」「ChatGPTなどを活用して副業を始めてみたい」と考えている方には、より実践的なスキルが学べるサービスがぴったりです。
プログラミングの基礎や、生成AIの具体的な使い方をハンズオンで学べるサイトを選びましょう。
- Aidemy Free: ブラウザ上でPythonを動かしながらAIプログラミングの基礎を体験できます。環境構築が不要なので、初心者でもすぐに始められます。
- Google AI Essentials: Googleが提供する、非エンジニア向けの生成AI入門講座。AIの基本的な仕組みからビジネスでの活用法までを短時間で学べます。
③ 将来の転職も視野に!有料プランもお得なスクール3選
「無料でお試ししてみて、本気で学びたくなったら転職までサポートしてほしい」という方には、無料体験や無料カウンセリングがあり、かつ有料プランが充実しているスクールがおすすめです。
まずは無料で学習の雰囲気をつかみ、自分に合うかどうかを見極めてから本格的な学習にステップアップできます。
- 侍テラコヤ: プログラミングスクール「侍エンジニア」が運営。無料プランでAIやデータサイエンスの基礎教材を閲覧でき、有料プランに移行すれば現役エンジニアへの質問やマンツーマンレッスンも可能です。
- キカガク: AI・データサイエンス分野で高い実績を持つスクール。無料のオンライン説明会や一部無料講座があり、有料プランでは給付金を利用して費用を抑えながら本格的なスキル習得を目指せます。
- DMM WEBCAMP: 大手DMMが運営するプログラミングスクール。AIコースでは無料カウンセリングを実施しており、学習内容やキャリアについて相談できます。転職サポートも充実しています。
本当に全部無料?AIスクールの無料プランでできること・できないこと
「無料」と聞くととても魅力的ですが、実際にどこまで学べるのか気になりますよね。ここでは、AIスクールの無料プランで一般的に「できること」と、無料だけでは「難しいこと」を解説します。
無料プランで学べること
多くの無料スクールやサイトでは、AI学習の入り口となる部分を体験できます。これらを活用するだけでも、AIへの理解度は格段に深まるでしょう。
- AIの基礎知識の習得: 「AIとは何か」「機械学習とディープラーニングの違い」といった基本的な概念を学べます。
- プログラミングの初歩体験: Pythonなど、AI開発でよく使われる言語の基本的な文法に触れることができます。
- ツールの基本的な使い方: ChatGPTなどの生成AIツールの基本的な操作方法や活用事例を知ることができます。
- 学習の雰囲気の確認: そのスクールの教材が自分に合っているか、学習を続けられそうかをお試しできます。
無料プランだけでは難しいこと(有料との違い)
一方で、無料で提供されるサービスには限界もあります。特に、専門的なスキルを習得してキャリアに繋げたい場合は、有料プランの利用も視野に入れる必要があります。
- 専門家への無制限の質問: 学習中の疑問点をすぐに解決できる、メンターや講師への質問サポートは有料プランの核となるサービスです。
- 体系的なカリキュラム: 無料で学べるのは断片的な知識になりがちですが、有料プランでは基礎から応用まで一貫したカリキュラムが提供されます。
- ポートフォリオ制作のサポート: 転職活動で必須となる、自身のスキルを証明するためのオリジナル作品(ポートフォリオ)制作に対するフィードバックやサポートは、無料では難しいでしょう。
- キャリアサポート(転職・副業支援): 履歴書の添削や面接対策、案件紹介といったキャリアに直結する支援は、基本的に有料サービスとなります。
失敗しない!無料AIスクールの選び方5つのポイント
せっかくAI学習を始めるなら、自分にぴったりのスクールを選んで、挫折せずに続けたいですよね。ここでは、無料AIスクール選びで失敗しないための5つのチェックポイントをご紹介します。
1. 学習の目的は明確か(基礎知識 or 実践スキル)
まず最も大切なのが、「なぜAIを学びたいのか」という目的をはっきりさせることです。 目的によって、選ぶべきスクールは大きく変わってきます。
例えば、「教養としてAIの概要を知りたい」のであれば大学の公開講座などが合っていますし、「仕事のデータ分析に活かしたい」のであればPythonや統計学を実践的に学べるサイトが適しています。 目的が明確であれば、数ある選択肢の中から自分に必要な情報を効率的に見つけられます。
2. 自分のレベルに合っているか(プログラミング不要か)
次に、自分の現在のスキルレベルに合ったスクールを選ぶことが重要です。 プログラミング未経験者なのに、いきなり専門的なコーディングを要求される講座を選んでしまうと、挫折の大きな原因になります。
多くのスクールでは、「プログラミング不要」「初心者向け」といったコースが用意されています。 まずはそういったコースから始めて、自信がついたら次のステップに進むのがおすすめです。
3. サポート体制は十分か(質問環境、コミュニティ)
独学で挫折する大きな理由の一つが、「疑問点を解決できない」ことです。無料の学習では、有料スクールのような手厚い質問サポートは期待できないことが多いです。
しかし、サービスによっては受講者同士のコミュニティ(Slackなど)や、Q&Aフォーラムが用意されている場合があります。 こうした環境があれば、一人で悩まずに学習を進めやすくなるでしょう。
4. 教材は実践的で最新か(生成AIなど)
AI技術は日進月歩で進化しています。特にChatGPTなどの生成AI分野は、トレンドの移り変わりが非常に速いのが特徴です。
選ぶスクールやサイトの教材が、現代のビジネスシーンで実際に使える実践的な内容か、情報が古くなっていないかを確認しましょう。 最新のトピックを扱っているセミナーや勉強会を定期的にチェックするのも良い方法です。
5. 無料で利用できる範囲はどこまでか
「無料」と謳っていても、その範囲はサービスによって様々です。全ての教材が完全無料のサイトもあれば、一部の入門コースだけが無料で、続きは有料というケースも少なくありません。
学習を始める前に、どこまでのコンテンツや機能を無料で利用できるのかを必ず確認しましょう。 「思っていた内容と違った」というミスマッチを防ぐために、利用規約やプランの詳細に目を通しておくことが大切です。
無料で学んだAIスキルを本業・副業に活かす3ステップ
AIスキルは、学ぶだけで終わらせてはもったいない!無料で身につけた知識やスキルを、実際の仕事や副業に活かしていくための具体的な3つのステップをご紹介します。
STEP1: 簡単な業務を自動化・効率化してみる
まずは、自分の身の回りにある簡単な作業をAIで自動化・効率化することから始めてみましょう。学んだスキルを実践する最初のステップとして最適です。
例えば、ChatGPTにメールの文章を作成させたり、Pythonの簡単なプログラムでExcelの定型作業を自動化したりするなどが考えられます。小さな成功体験を積むことが、モチベーション維持にも繋がります。
STEP2: データ分析や資料作成に活用してみる
次に、もう少し高度な業務に挑戦してみましょう。AIは、データ分析や資料作成といったタスクで大きな力を発揮します。
例えば、会議の議事録をAIで要約したり、市場調査のデータを分析してグラフを作成したりといった活用法があります。 これまで時間がかかっていた作業をAIに任せることで、より創造的な仕事に時間を使えるようになります。
STEP3: 副業サイトで小さな案件に挑戦してみる
ある程度スキルに自信がついてきたら、クラウドソーシングサイトなどで副業として小さな案件に挑戦してみるのがおすすめです。
「簡単なデータ入力の自動化」「ChatGPTを使った記事作成」など、初心者でも挑戦しやすい案件はたくさんあります。実務経験を積むことでスキルがさらに磨かれ、収入アップにも繋がるでしょう。
AI学習で挫折しないための3つのコツ
AI学習は専門的な内容も多く、残念ながら途中で挫折してしまう人も少なくありません。ここでは、楽しみながら学習を続けるための3つのコツをご紹介します。
1. 最初から完璧を目指さず、楽しむことを優先する
学習を始めたばかりの時期は、理論を完璧に理解しようとするよりも、まずは実際に手を動かしてみることが大切です。 プログラムがエラーばかりでも、最初はそれが当たり前です。
「よく分からないけど、とりあえず動いた!」「AIでこんな面白いものが作れた!」という小さな感動を大切にしましょう。楽しむことが、学習を長く続ける一番の秘訣です。
2. 学習仲間を見つける(SNSやコミュニティの活用)
一人での学習は、モチベーションの維持が難しく、孤独を感じやすいものです。SNSのX(旧Twitter)や、スクールが提供する学習コミュニティなどを活用して、同じ目標を持つ仲間を見つけましょう。
分からないことを教え合ったり、お互いの進捗を報告し合ったりすることで、刺激を受けながら学習を続けられます。
3. 具体的な目標(作りたいものなど)を持つ
「AIを勉強する」という漠然とした目標だけでは、途中で何をすれば良いか分からなくなってしまいがちです。「〇〇のデータを分析できるようになる」「〇〇を自動化するツールを作る」といった、具体的な目標を設定しましょう。
作りたいものや達成したいことが明確であれば、そこに向かって今何を学ぶべきかが見えてきます。目標達成が大きな成功体験となり、次の学習への意欲に繋がるはずです。
無料のAIスクールに関するよくある質問
最後に、無料のAIスクールに関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。
Q. プログラミング未経験でも本当に大丈夫?
はい、全く問題ありません。
今回ご紹介したスクールやサイトの多くは、プログラミング未経験者を対象としています。 AIの概念を学ぶ講座や、ChatGPTのようなツール活用を学ぶ講座など、コーディングスキルが不要なものから始めるのがおすすめです。 まずはAIに触れる楽しさを体験してみてください。
Q. 学生向けの無料AIスクールはありますか?
はい、あります。
JMOOCのように、大学が提供している講座は学生にとって馴染みやすいでしょう。 また、社会人向けのスクールでも、学生が利用できる無料体験や学割プランが用意されている場合があります。 まずは無料カウンセリングなどで相談してみることをおすすめします。
Q. 無料で資格取得は可能ですか?
資格取得までを完全に無料で完結させるのは難しい場合が多いです。
無料講座でG検定やE資格といったAI関連資格の対策に必要な基礎知識を学ぶことは可能です。 しかし、資格試験の受験料自体は有料であることがほとんどです。また、IBM SkillsBuildのように、講座修了時に無料のデジタルバッジ(修了証)を発行してくれるサービスもありますが、これが公的な資格として認められるわけではありません。
まとめ:自分に合った無料AIスクールを見つけて、キャリアアップの第一歩を踏み出そう
この記事では、2025年最新のおすすめ無料AIスクール・サイト8選を、目的別にご紹介しました。また、失敗しない選び方や、学んだスキルを活かすためのステップ、挫折しないためのコツについても解説しました。
無料でAIを学べる機会は、今や数多く存在します。大切なのは、自分の目的とレベルに合った学習方法を見つけることです。 最初はハードルが高いと感じるかもしれませんが、まずはプログラミング不要の講座や、興味のある分野のセミナーに参加することから始めてみましょう。
この記事が、あなたにとって最適な無料AIスクールを見つけ、キャリアアップやスキルアップの第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。